本ページでは「LANの内側・外側」、「LAN内PC」といった用語が出てきます。それらについては、LANの内側・外側をご覧ください。
(1)Windows
(2)Mac
(3)iPhone・iPad
(4)Android4.0~
ここでは、Windows10をベースに説明しています。
VPN接続するWindows PCのブラウザのアドレスバーに
と入力し、[管理関連]VPN Managerをクリックします。ダウンロードするファイル名は「wfmsetup.msi」です。
ダウンロードした
「wfmsetup.msi」(=Waffle Cell VPN Managerインストールプログラム)
を実行し、Windows PCにインストールしてください。
※設定の途中で、再起動が必要な場合があるため、「wfmsetup.msi」を実行する前に、念のため他に動いているプログラムを全て終了してください。
(本取説を開いているブラウザは閉じなくても大丈夫です)
Waffle Cell VPN Managerのインストールが正常終了したら、
下記(1)~(3)の手順に従いプログラムを起動 → レジストリの更新をして下さい。この更新はインストール直後に1回だけ行います。
Waffle Cell VPN Managerを初回起動した時、下記のメッセージが表示される場合があります。その場合は、
詳細情報 → 実行する をクリックしてください。
(1)スタートボタン → Waffle Cell VPN Manager → Waffle Cell VPN Manager
を選択。
一番最初に起動した時だけ、レジストリ変更確認の一連の画面が表示されるので、OKボタンをクリック。
(2)OKボタンをクリック。
(3)[はい]をクリックします。もし他のソフトウェアが編集中であれば、先に保存終了。
VPN接続用のプログラム(Waffle Cell VPN Manager)が起動したら、
続いて設定を行います。
下記の手順に従い設定してください。
(1)設定とVPN接続用のプログラム(Waffle Cell VPN Manager)の画面で、「追加」をクリック。
(2)次のような画面が表示されたら、OKボタンをクリック。
(3)次の画面が表示されたら、一番下の「職場のネットワーク」クリック。
(4)インターネットアドレスを入力。
インターネットアドレスは、Waffle Cellインストール時に登録された内容で、通常は「○×△.wafflecell.com」(○×△にユニークな文字が入る)の形になります。
接続先の名前はそのままにして、絶対に変更しないで下さい。
「スマートカードを使用する」のチェックはしないで下さい。※注意
○正しい入力例: | example.wafflecell.com abc.wafflecell.com |
|
×誤った入力例: | ¥example.wafflecell.com(先頭の¥) L.abc.wafflecell.com (インターネットアドレスの前の不必要な半角英字) |
(5)インターネットアドレスを入力したら、次へボタンをクリック。
※画面に入っているインターネットアドレス(****.wafflecell.com)はあくまでも例です。
実際に登録したインターネットアドレスを入れてください。
(6)下記の画面が表示されたら、「設定の編集」をクリック。
(7)下記の画面が表示されたら、[セキュリティ]タブをクリック。
(8)「VPNの種類」の右の三角をクリックして、
「IPsecを利用したレイヤー2トンネリングプロトコル(L2TP/IPSec)」を選択。
※Windowsのバージョンによっては、[ネットワーク]に「VPNの種類」がある場合があります。
(9)画面下部「次のプロトコルを許可する」をクリックした後
「Microsoft CHAP Version2」のみにチェックを入れ、
「詳細設定」ボタンをクリックします。
(10)「事前共有キー」を入力。
「事前共有キー」を入力したら、OKボタンをクリック。
※もしまだ「事前共有キー」を設定していない場合は、こちらのページから事前共有キーを設定。
(11)下記の画面が表示されれば、VPNの設定は終了です。一番最初に起動した時だけ、レジストリ変更確認の一連の画面が表示されます。
設定が終ったら実際にVPN接続してみましょう。
(1)スタートボタン → Waffle Cell VPN Manager
を選択し、Waffle Cell VPN Managerを表示させ、
「接続する」をクリック。
(2)下記のような接続画面が表示されるので、初回だけ「Waffle Cellユーザー名」とそのパスワード を入力し、「接続」をクリック。
(3)「接続する」ボタンが「切断する」ボタンになればVPN接続成功。
これで、LANの外側にあるWindows PCがVPN接続されました。
Macの場合は、Windows PCのようにWaffle Cell VPN Managerをインストールする必要はありません。
(1)システム環境メニューを開く。
(2)ネットワークを選択し、開いた画面で、下の「+」をクリック。
(3)インターフェースを選択する画面が表示されるのでクリックして「VPN」を選択。
(4)VPNタイプは「L2TP over IPSec」を選択。
サービス名は何を入れてもOK。
例:「Waffle Cell」
最後に「作成」をクリック。
(5)サーバアドレスとアカウント名を入力。
サーバアドレスには自分のWaffle Cellの名前
<ホスト名>.wafflecell.com
を入れ、アカウント名は管理者からもらった「Waffle Cellユーザー名」を入力。
(6) 次に認証設定をクリックします。
パスワードには、管理者からもらったパスワードを入れます。
共有シークレットには、管理者からもらった、事前共有キーを入れます。最後にOKをクリックします。
(7)下記画面に戻るので、画面下部「メニューバーにVPNの状況を表示」がチェックされていなければチェックを付ける。
次に右下の「詳細….」ボタンをクリック。
(8)セッションオプションの上から三つ目の
「すべてのトラフィックをVPN接続経由で送信」をチェックし、OKボタンをクリック。
(9) 「接続」をクリックで、VPN接続が開始される。
以上で設定完了です。
2回目以降のVPN接続は、メニューバーのアイコンから実行可能です。
(1)アイコンから設定を選び、
「一般」→「VPN」→「VPN構成を追加」と選択。
※iOSのバージョンによって「VPN構成を追加」をクリックするとタイプを選ぶ画面になります。初期値ではIKEv2が選ばれていますので、L2TPを選びます。
(2)構成を追加の画面で、必要事項を入力。
注意:構成を追加の中に「RSA SecurID」のスイッチは絶対にonにしないでください。 一度onにしてしまうと、スイッチをoffにしても、画面上はoffでも内部ではonのままになってしまう場合があります。
onにしてしまったら、追加で新たに設定を作成し、前の構成は削除して新しい構成で接続するようにしてください。
説明 |
好きな文字列を入力。例「Waffle Cell VPN」。 |
|
サーバ | <ホスト名>.wafflecell.com という形で登録。 ※先頭にL.(エルドット)は付けないでください。 正しい例 – example.wafflecell.com 誤った例 – L.example.wafflecell.com |
|
アカウント | 「Waffle Cellユーザー名」を入力。 | |
パスワード | 「Waffle Cellパスワード」を入力。 | |
シークレット |
「事前共有キー」を入力。 |
(3)保存をタップすると、設定内容を保存して、一つ前の画面に戻る。
画面に「Waffle Cell VPN」(説明で入れた内容)が表示されます。ここをタップすれば、VPN接続が開始されます。
Androidスマホ、タブレットからもVPN接続は可能です。
(1)Androidで設定を選択。
設定画面が開いたら、 「無線とネットワーク」の中の「その他…」を選択。
(2) 画面から、VPN(バージョンによっては、VPN設定)を選択。
(3) VPNの画面の右上の方の「+」をタップ。
(機種によっては「VPNプロフィールの追加」などなっている場合あり)
(4)VPNプロフィールの編集画面で、
「L2TP/IPSec PSK」を選択。
各項目に必要事項を入力 → [保存]タップ。
(5) 各項目に必要事項を入力 → [保存]タップ。
名前 |
何を入れても結構です。図の例では「会社のVPN」が入っています。 |
|
サーバーアドレス |
<ホスト名>.wafflecell.com を入れます。L.(エルドット)は付けないでください。 |
|
IPSec事前共有鍵 |
「事前共有キー」を入れます。 |
(6)保存するとVPNの画面に戻る。
ここで保存した接続(図例では「会社のVPN」)をタップ。
(7)Waffle Cellユーザー名とパスワードを入力する画面になる。
「アカウント情報を保存する」をチェックしておけば、
次回からユーザ名とパスワードの入力が省略される。
これでAndroidで、VPN接続できます!
※もしVPN接続がうまくいかない場合は、
1:サーバーアドレス
2:IPSec事前共有鍵
3:ユーザー名
4:パスワード
が正しいかどうかを確認して下さい。
下記状況の場合、docomoのメール受信が出来ない場合があります。
・VPN接続中
・メールアドレスがドコモのアドレス(~@docomo.ne.jp)
VPN接続中ではない、または他のアドレス(例えばgmail)の場合は問題は発生しません。
原因は、「ドコモのメールはSPモードで接続していないと受信できない」上に「VPNで接続中は、 ドコモ側からはSPモードで接続していないと認識される」ためです。
VPN接続を終了後、少しすれば受信可能になります。
Waffle CellのマニュアルTOPページはこちらです。PDF化したマニュアル、Q&Aなどが掲載されています。