Waffle Cell v2 でも簡単にインストールしてすぐに利用できるNextcloudは、Dropbox を凌駕する優れものです。これを使うとブラウザや専用アプリを使い様々なデータを各デバイス(PC、タブレット、スマホ)間で共有できます。さらにテレビ会議などが統合されたことで企業における情報一元管理システムとしての高い能力が証明されています。例えばドイツ連邦政府でも2018年春に採用が決まり、日本でも京都大学がこのNextcloudを全学で利用しています。
自分のデータは自分の管理下に置くという、当たり前のことができるようになるのがこのNextcloudなのです。開発者でNextcloud社のCEOでもあるフランク・カーリチェック氏は
プライバシーは民主主義の根幹である
Privacy is the foundation of democracy
という簡素な言葉でデータの自己管理の重要性を述べています。
データを自己管理することはデータを自分の責任で保管することで、これはすなわち私が取り組んでいるWaffle Cellの分散にほかなりません。2018年の春、このことをカーリチェック氏に伝えたところ、Waffle Cell v2の発表会にわざわざドイツより来日いただき、講演もしていただきました。上の写真はそのときのものです。
さて、このNextcloudはWaffle Cellのユーザーは簡単にインストールしてすぐに使えるようになるだけではありません。無料なのです。なぜ無料なのか・・・それは世界中の優秀なプログラマたちのボランティア精神があるからです。彼らはカーリチェック氏の考えに賛同し、Nextcloud の発展に貢献しています。
カーリチェック氏によれば当初これらのプログラマが彼の事務所に集うようになったのだそうです。そしてその人数がどんどんと増えてきたので、毎年夏にドイツで1週間缶詰になり、オンラインではなく面と向かって問題解決や新規機能の作業に当たっています。この伝統は前身のownCloudから続いているということです。
今年のこの集い、Nextcloud Conference 2018 はベルリンにあるベルリン工科大学・数学科で行われています。この大学は旧西ベルリン地区にあり、3万人弱の学生を抱えていて、ロケットの父、フォン・ブラウン博士や理論物理学で大きな功績を残したヴィグナー博士の出身校でもあります。ちなみにヴィグナー博士は一般にはあまり知られていませんが、評価としてはアインシュタイン博士と変わらぬ頭脳を有する一人ともいわれています。
もう一人有名な人もこの大学を卒業しています。巨大企業シーメンスの創業者のジーメンス氏がその人です。会場となった数学科の前には彼の銅像がたっています。

そして会場となっている建物の正面です。

そういうわけでこの集いにはアジアから唯一の参加者として私も5日間ここベルリンに滞在中です。
次回は中での様子を中心に報告します。
簡潔ではありますが私のブログでも今回の事業提携の発表について取り上げさせてもらいました:
https://medium.com/p/d610a9d9d257
Nextcloudはもう何年も前から使ってますので日本でもこのような広がりを見せているのは嬉しいです。
Yagiさま
記事、拝見させて頂きました。お礼が遅くなり申し訳ありません。今後共よろしくお願いします。